リハビリテーションロボット特集

リハビリテーションロボット

リハビリテーションロボットは、医療分野で使用されるロボット技術の一つです。主にリハビリテーションプロセスを支援するために設計されています。リハビリテーションロボットは、患者の運動機能の回復や向上を促すために使用されます。
リハビリテーションロボットには、患者の運動を補助・制御するためのアクチュエータやセンサー、制御システムが組み込まれています。これらのロボットは、特定の部位や運動の補助・強化を行ったり、運動パターンを記録・分析することで、リハビリテーションの効果を最大化します。

例えば、脳卒中後の患者の手の機能回復を支援するための手首の可動域を訓練するロボットや、下肢リハビリテーションをサポートする歩行補助ロボットなどがあります。リハビリテーションロボットは、患者の個々のニーズや状態に合わせて適切なリハビリテーションプログラムを提供し、リハビリテーションの効果的な支援を行うことができます。

リハビリテーションロボットの種類

リハビリテーションロボットにはさまざまな種類があります。以下に一般的なリハビリテーションロボットの種類をいくつか紹介します:

  • 上肢リハビリテーションロボット
    手首、肘、肩などの上肢の機能回復を支援するためのロボットです。患者が手の運動や筋力を強化するために使用されます。
  •  

  • 下肢リハビリテーションロボット
    膝、踵、足首などの下肢の機能回復をサポートするためのロボットです。歩行補助や筋力トレーニングに使用されます。
  •  

  • 歩行補助ロボット
    患者の歩行をサポートし、安定性を提供するためのロボットです。特に脊髄損傷や脳卒中後の患者に使用されます。
  •  

  • 姿勢補正ロボット
    姿勢の矯正や脊柱のサポートを行うロボットです。姿勢の改善や筋力強化を目的として使用されます。
  •  

  • 手関節リハビリテーションロボット
    手や指の運動機能を向上させるためのロボットです。手首や指の柔軟性を増やしたり、筋力を強化するために使用されます。

 

これらのリハビリテーションロボットは、患者の状態やニーズに合わせて選択され、リハビリテーションプログラムを効果的にサポートします。

リハビリテーションロボットの開発

リハビリテーションロボット開発には、以下のようなステップが含まれます。

  1. ニーズの特定
  2. リハビリテーションロボットが必要とされる患者やリハビリテーションプログラムのニーズを特定します。どのような機能を持つロボットが必要かを明確にします。

  3. 設計
  4. 機械設計、電子回路設計、ソフトウェア設計などの分野で、リハビリテーションロボットの設計を行います。患者の運動範囲や強度に合わせたデバイスを構想します。

  5. センサーとアクチュエータ
  6. リハビリテーションロボットにはセンサーやアクチュエータが必要です。患者の動きや筋力を計測し、適切な動作を補助するために組み込まれます。

  7. 制御システム
  8. ロボットの動作を制御するための制御システムを開発します。患者の運動に合わせて適切な補助を行う制御アルゴリズムが重要です。

  9. ソフトウェア開発
  10. リハビリテーションロボットの操作やデータ処理を行うためのソフトウェアを開発します。患者のデータ管理やリハビリテーションプログラムの設定が含まれます。

  11. テストと評価
  12. 開発したリハビリテーションロボットを実際のリハビリテーション環境でテストし、性能や安全性を評価します。患者のフィードバックも収集し、改善を行います。


リハビリテーションロボットの開発には、患者のニーズや安全性を最優先に考慮しながら、効果的なリハビリテーション支援を実現するためのテクノロジーとデザインが重要です。

リハビリテーションロボットの製造

リハビリテーションロボットの製造について、詳細を以下に示します。

  1. 機械部品の製造
  2. 機械部品は、金属加工やプラスチック成形などの製造プロセスを経て製造されます。フレーム、関節部、アクチュエータなどが含まれます。

  3. 電子部品の取り付け
  4. 製造された機械部品に、モーターやセンサー、制御ユニットなどの電子部品が取り付けられます。基板の組み立てや配線作業が行われます。

  5. 外装の組み立て
  6. 機械部品と電子部品が組み合わされ、ロボットの外装が組み立てられます。外装は、ロボットの外観や操作性に影響を与えます。

  7. 制御システムの設定
  8. ロボットの動作を制御するための制御システムが設定されます。モーターの制御やセンサーのデータ処理などが行われます。

  9. ソフトウェアのプログラミング
  10. ロボットの動作プログラムやユーザーインターフェースなどのソフトウェアが開発されます。患者のデータ管理やリハビリテーションプログラムが組み込まれます。

  11. テストと調整
  12. 製造されたリハビリテーションロボットは機能テストや安全性テストなどが行われ、問題があれば調整が行われます。

  13. 品質管理
  14. 製造されたリハビリテーションロボットは機能テストや安全性テストなどが行われ、問題があれば調整が行われます。

  15. 出荷
  16. 最終的なリハビリテーションロボットの出荷準備が整い、顧客や医療機関に納品されます。梱包や輸送計画も重要なステップです。

以上が、リハビリテーションロボットの製造における具体的なステップとなります。品質と安全性を確保しつつ、効果的なリハビリテーション支援を提供するための製造プロセスが重要です。

その他のロボット

搬送ロボット

搬送ロボットとは?ARRKで手掛けたコンセプトロボットや、AGVとAMRの違いなども紹介しています。

点検ロボット

点検ロボットの種類や点検ロボットの活用事例、開発・製造に関する情報を紹介しています。

アシストロボット

企業だけでなく個人でも利用が身近になったアシストロボットについて紹介しています。

実績紹介一 覧

ARRKではこれまで多くの搬送ロボットの開発に携わってまいりました
搬送ロボットを開発・製造するために必要な項目をご紹介。ARRKではプロジェクトに応じて、適切に計画・実行することが可能です。
量産化設計をサポート:介護向けパワーアシストスーツ 軽量化モデル
株式会社ジェイテクト様よりご依頼いただいた、介護作業での腰の負担を軽減する軽量型アシストスーツ「J-PAS fleairy」
IFA 2018 panasonic パナソニック くらしアプライアンス社 キッチン
デザイン・設計・試作から海外展示会の現地対応まで
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社様がドイツで出展された展示会[IFA]のお手伝いをいたしました。
HDS_ロボットーアームハンド_注型_切削_塗装3
ヒューマノイドハンドの外装を製作:注型、樹脂切削、塗装
株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ様の「2023年国際ロボット展」への出展にあたり、デモ機を製作いたしました。
医療用ロボットアーム
サージカルロボット模したモックアップのデザイン・設計・製造
日本トムソン株式会社様の展示会向けショーモデルのデザイン・設計・製造を担当致しました。
3Dモデリングと注型:在宅介護における「4つの負担」の解決を実現
株式会社FUJI様の移乗サポートロボットの外装デザインと試作を担当。樹脂カバーは注型で試作しました。
これまでにないカタチ:インテリア性を備えた ロボット空気清浄機「空美」
株式会社日立製作所 研究開発グループ様ご考案の空気清浄機。アークでは外装デザイン、設計、試作を手掛けました。
外装デザイン:ユーザビリティを追求し、製造方法や取り付け方も考慮した、電動3爪ロボットハンド
シナノケンシ株式会社様のコーポレートブランドASPINA。“ いろんなものに、ちょうどいい。 ”を実現したARH350A。アークでは外装デザインを担当。人との協働 + 先進性を考慮し、ロボットとして精密感やスピード感での頼もしさを持ち、人との協業では親しみやすさを狙い、持った感触も意識したカタチを目指しました。は、ハンド+モータ+コントローラーが一体となっており、ステッピングモータを用いたサーボシステムによる把持力・動作速度・位置制御が可能です。
上品なデザインと、充実の機能を持たせた設計。試作で実現した重厚感のある質感があらゆる空間にマッチします。
株式会社日立製作所 研究開発グループ様の空気清浄機にUV機能を搭載。見落としがちな机や椅子の裏側もUVを照射しながら除菌します。小回りの利く小型サイズで狭い場所も無理なく走行。
リニューアルデザインから設計・試作・量産化までトータルサポート:パワーアシストスーツ「J-PAS LUMBUS」
ジェイテクト様が電動パワーステアリングで培った制御技術を活かし、人の動きと調和可能な機構を加えて、様々な作業への適応が可能になりました。軽量化やユニークな機構が生み出す課題にお客様とアイデアを共有しながら試行錯誤を繰り返し、実現に至りました。
量産を見据えたスマートロボティクスの外装カバーデザイン:多関節ロボット「SmartWing」のショー向けモデルをデザイン・制作。
株式会社FUJI様は垂直多関節ロボットの開発にあたり、スマートなフォルムで他社とは一線を画したデザインをご希望。アークは有機的なカーブでエッジを効かせたラインを特徴とし、フルカバーせず構造体もデザインの一部にと提案しました。
リニューアル設計と試作:リバースエンジニアリングを用いて、現行機を分析・データ化。現行機の検査機能は確保しつつ課題解決と開発コストを実現可能なバランスでご提案。
西松建設株式会社様のコロコロチェッカー® は斜張橋のケーブルを走行しながらケーブルの外周360°を撮影記録し外観検査するロボットです。全国で活躍する現行機の機能は確保しつつ、軽量化などの課題に取り組みました。
お問い合わせ 資料ダウンロード